完全予約制 ご予約受付け

横浜桜木町店 / 045-341-4823
鶴見店    / 045-718-6801

ダイエット 漢方コラム

暑い夏にこそ白湯を飲んで、健康&無理のないダイエットを行なって痩せやすい体質を作ろう

2025.06.26

こんにちは( ´ ▽ ` )

 

梅雨に入ったと言われていますが、天気もそんなに悪くもなく気温が

高い日が続いていています。

気温が高い日には冷たい飲み物をゴクゴク飲みたくなってしまいますが、

冷たい飲み物はダイエットや健康面にも影響が出てしまうのです。

今日のブログは、冷たい飲み物による健康&ダイエットへの影響や

白湯を飲むことでのメリットなどについて載せていきたいと思います。

 

〜目次〜

 

  • 冷たい飲み物を飲むことでの身体への影響
  • 白湯が身体・ダイエットに良いと言われる理由
  • 白湯を飲む良いタイミングとは?
  • 白湯でも飲み過ぎには注意
  • 白湯が飽きてしまった時は?
  • まとめ

 

冷たい飲み物を飲むことでの身体への影響

 

 胃腸が冷える

 

冷たい飲み物を飲むことで胃腸が冷えてしまい、消化の働きが低下しやすく

なります。

消化する働きが低下してしまうことで、食べた物の消化も悪くなってしまうため、

脂肪として蓄積されやすくなって太りやすくなってしまうのです。

 

② 体温が下がる

 

冷たい飲み物を飲むことで身体が冷えて、体温も下がってしまいます。

体温が下がると代謝も下がり、痩せにくい体質になってしまうことや

全身に上手く血液が流れないことで冷えの原因になります。

 

③ 自律神経が乱れやすくなる

 

体温調節を行うには自律神経に負荷をかけてしまうと言われています。

身体が冷えてしまうことで、体温を上げようとすると自律神経が乱れやすく

なってしまいます。

自律神経が乱れてしまうことで、ダイエットが効率よく行えなくなるだけでなく

健康面でもたくさんの影響を与えてしまいます。

 

 肌が荒れる

 

冷たい飲み物を飲むことによって、血流が悪くなる・代謝の低下・内臓の冷えなど

が原因でニキビや吹き出物・肌の乾燥など肌が荒れやすくなってしまいます。

 

 

白湯が身体・ダイエットに良いと言われる理由

 

① 基礎代謝の向上

 

白湯を飲んでいると内臓から温まります。

内臓の温度が高くなることで、私たちの基礎代謝も向上されて

痩せやすい体質を作ることが出来るのです。

 

② 腸内環境が整う

 

内臓が冷えていると腸内環境が悪くなってしまいますが、白湯によって

内臓を温めることによって腸内環境を整えることが出来ます。

腸内環境が整うことで

・便秘や下痢の改善

・免疫力の向上

・睡眠の質の向上

・ビタミンの生成

・太りにくい体質作り

・美肌

・精神面が整う

など、身体に良い効果がたくさんあります。

 

③ デトックス

 

身体の中の老廃物や毒素が排出されやすくなることで

デトックス効果が得られると言われているめ、むくみの改善にも

繋がります。

 

④ 身体の冷えの改善

 

冬場は気温が低いため身体を温めることを意識している人も多いと

思いますが、外の気温が高い夏場は冷房によって身体が冷えてしまいます。

白湯を飲み、身体を内側から温めることで身体の冷えが改善しやすくなるのです。

 

⑤ リラックス効果

 

暖かい飲み物を飲んだ後に一息つく人も多いと思いますが、白湯を飲むことで

リラックス効果のある副交感神経が優位になります。

また、寝る前に白湯を飲むことで睡眠の質を上げるとも言われています。

 

 

白湯を飲む良いタイミングとは?

 

好きなタイミング・喉が渇いた時に白湯を飲むことも、もちろん良いのですが、

1日の中でも最も良いとされる白湯の飲むタイミングについて

 

① 朝起きた時

 

私たちは寝ている時も汗をかくため、起きたときに水分不足になってしまう

ことがあります。

また、寝起きは1日の中でも最も体温が低いタイミングとなり、身体が冷えている

状態なため白湯を飲んで身体を内臓から温めることが大切になります。

 

注意しなければいけないのは、一気に白湯を飲んでしまうと胃に負担を

かけてしまうためコップ1杯の白湯を10〜15分かけてゆっくり

飲むようにしてください。

 

 食事の30分前や食事中

 

食事の30分前に白湯を飲むことは空腹感を和らげる効果が得られるため、

食べ過ぎを防止する効果もあります。

 

どちらの白湯を飲むタイミングの効果として、内臓を温めることで

消化機能が向上し、消化の手助けになると言われてます。

 

③ 就寝前

 

・白湯を飲むことで副交感神経が優位になり、睡眠の質を高めてくれる働き

・寝ている時の代謝が上がる

・朝起きた時の水分不足の改善

などの効果があると言われています。

 

しかし、寝る前に水分を摂ることは途中でトイレに起きてしまうことも

あるので、飲む量には注意しましょう。

寝る直前に飲むのではなく、寝る30分前に飲むようにすると良いかも

しれません。

 

 

白湯でも飲み過ぎには注意

 

水分を摂りすぎてしまうことでの身体への影響とは?

・むくみ

・頭痛

・めまい

・疲労

・ダルさ

・代謝の低下

・下痢

・ストレス

・食欲不振

・手足の痺れ

・吐き気

など、最悪の場合は命の危険性があることもあります。

 

白湯が身体に良いからと言って飲み過ぎはかえって体調を悪くさせてしまう

原因になってしまうため注意しましょう。

しかし、今はとても暑い時期なので、こまめな水分補給は行うようにしましょう。

一気に飲むのではなく、一口一口飲むようにすると飲み過ぎを防ぐことが

出来るのではないかと思います。

 

 

白湯が飽きてしまった時は?

 

白湯は味もないし、飲んでいたら飽きてしまった・・・

という人も居ると思います。

白湯が飽きたという人にオススメな白湯の飲み方の工夫とは?

 

★リンゴ酢・・・腸内環境を整える、血糖値の急激な上昇を抑える

☆レモン汁・・・血糖値の急激な上昇を抑える、美肌

★しょうが・・・血行促進、代謝の向上

☆はちみつ・・・腸内環境を整える、疲労回復

★梅干し・・・便秘、代謝の向上、免疫力の向上

など、それぞれ健康やダイエットにも良いとされています。

 

はちみつだけでも美味しいですが、上記の物と組み合わせても美味しいので

ぜひ色々組み合わせて飲んでみてください。

 

 

まとめ

 

今日は白湯を飲むことによるダイエット効果や健康面でのメリットなど

について載せてきました。

今の時期は気温が高く、暖かい飲み物なんて飲みたくない・・・

という人も多いかと思いますが、冷房によって身体は冷えているため

室内にいる時はなるべく暖かい物を飲んでみたり、身体を冷やさないように

半袖ではなく、何か羽織る物を常に持っておくと良いでしょう。

 

白湯を飲んだからと簡単に痩せるわけではありません。

日頃の食生活や生活習慣を改善しない限り、リバウンドの可能性も

高くなってしまいます。

今の習慣を振り返ってみて、改善しなければならないところは少しずつ改善

出来るように頑張ってみてください。

 

 

松山漢方相談薬局 鶴見店

定休日:第二木曜日

営業時間 10:00〜20:00

神奈川県横浜市鶴見区豊岡町2−2

鶴見フーガ2 307

〜JR京浜東北根岸線 鶴見駅西口より徒歩1分〜

〜京浜急行電鉄 京急鶴見駅西口より徒歩3分〜

TEL 045−718−6801

 

松山漢方相談薬局 桜木町店

定休日:第二木曜日

営業時間 10:00〜20:00

神奈川県横浜市中区花咲町1−19−3

セルアージュ横濱桜木町ヴァルール101

〜JR京浜東北根岸線 桜木町駅新南口より徒歩2分〜

〜ブルーライン 桜木町駅より徒歩1分〜

TEL 045−341−4823

 

松山漢方相談薬局ではダイエットカウンセリングを行なっております。

・目標まできちんと痩せたい

・脂肪を落としたい

・リバウンドしたくない

・健康的に痩せたい

・どんなダイエットも痩せない

など、ダイエットに関してお悩みがありましたらご相談ください。

 

他にも、不眠症・高血圧・低血圧・蕁麻疹・湿疹・肩こり・アレルギー・

心身症・体力低下・更年期障害・胃腸炎・PMS・生理痛・生理不順・脱毛症・

口内炎・逆流性食道炎・喘息・アトピー・めまい・耳鳴り・動悸・糖尿病

などの症状でお困りの人もご相談ください。

 

※ 鶴見店は2025年4月より、桜木町店は2025年3月より定休日が第二木曜日のみ

  の変更になっております。

  営業時間は変わらず10:00〜20:00となります。

  ご予約の方法は各店舗へ直接お電話していただくか、ホームページの

  お問い合わせメールにでご予約をお願いいたします。

  メールでのご予約の場合、返信にお時間をいただくことがありますので、

  お急ぎの人はお電話でのご予約をオススメいたします。

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

  • [+]2025 (15)
  • [+]2024 (36)
  • [+]2023 (36)
  • [+]2022 (39)
  • [+]2021 (49)
  • [+]2020 (87)
  • [+]2019 (472)
  • [+]2018 (415)
  • [+]2017 (250)
  • [+]2016 (275)
  • [+]2015 (268)
  • [+]2014 (158)
  • [+]2013 (62)
  • [+]2012 (1)