ダイエット 漢方コラム
2025.04.08
こんにちは( ´ ▽ ` )
年齢を重ねると更年期症状で悩まれる人も居るでしょう。
更年期症状が起こってしまうと様々な症状が現れてしまうだけでなく、
体重が増えやすくなってしまう人も居て、ダイエットに影響を与えてしまう
こともあるでしょう。
今日は更年期症状や更年期障害がダイエットに関係がある理由や、
その対策について載せていきたいと思います。
〜目次〜
そもそも更年期とは何が原因で起こってしまうのでしょうか?
また、どんな症状があるのでしょうか?
更年期とは?
女性には生理があり、一般的に40代後半〜50代前半(45〜55歳頃)
の間に閉経します。
その閉経の前後5年間の10年間を更年期と言います。
更年期症状とは?
更年期症状とはどんな症状があるのかというと
・ほてり
・のぼせ
・ホットフラッシュ
・発汗
・動悸
・手足の冷え
・肥満
・動悸
・めまい
・頭痛
・イライラ
・落ち込み
・不安
・眠れない
・腰痛
・疲労感
など、他にも更年期の症状はたくさんあります。
更年期症状のうち、生活習慣に支障が出てくるものを更年期障害と
言われるそうです。
更年期は女性だけにしか起こらない症状だと思っている人も多いかと
思われがちですが、男性にも更年期障害の症状が起こることがあります。
男性の場合も40代後半で症状が出る人が多く、中には30代・60代でも
更年期の症状が出るという人も居るそうです。
男性は男性ホルモン(テストステロン)の低下が原因と考えられ、
症状としては女性更年期症状とあまり変わらない症状が挙げられます。
男性の更年期には終わりがないと言われていて、放置してしまうことで
さらに体調の悪化にも繋がってしまうため十分に注意してください。
更年期がダイエットに関係している理由
女性・男性共に、更年期に体重が増えやすくなってしまう原因について
載せていきたいと思います。
① 基礎代謝
ホルモンの減少によって基礎代謝も低下してしまいます。
基礎代謝が低下してしまえば消費カロリーも自然と少なくなり、同じ食事量
を摂っていても体重が増えやすくなってしまいます。
② 筋力の低下
まず、体重が増えてしまう原因として加齢による筋力の低下が考えられます。
筋肉量が低下すれば脂肪の燃焼をサポートする働きも悪くなってしまうため
太りやすくなってしまいます。
③ ストレスによる過食
更年期の症状の1つとしてストレスがありますが、そのストレス発散方法と
して過食してしまうことで体重が増加してしまいます。
甘いものを食べる機会が増えるのも体重の増加の原因となります。
④ 運動量が減る
体調不良によって外出や運動する機会が減ってしまい、運動量が自然と
減ってしまうことも体重の増加の原因の1つと言われています。
更年期で体重が増えやすいからダイエットを諦める必要はありません。
更年期でも体重を増やさない方法や体重をキープする方法について
載せていきたいと思います。
① 食事のバランス
性別や年齢・季節など、どのタイミングで行うダイエットに関係なく
大切なことは食生活の改善です。
昼食はゆっくり食べる時間が無く、簡単に済ませてしまっている人も
多いかと思いますので、食事のバランスが乱れやすくなってしまいます。
食事の栄養バランスを崩さないためにも野菜を少しでも意識し、
食事に取り入れることが理想となります。
② よく噛んで食べる
あっという間に食事を食べ終わっているという心当たりがある人はいませんか?
早食いは満腹中枢を刺激する前に食事を終えてしまいます。
その結果、自然に食事量が増えて摂取カロリーを増やしてしまいます。
しっかりとよく噛んで食べることで15~20分程度で満腹中枢が働き、
腹八分目で満腹感を得られるため、自然に摂取カロリーが減って
体重の増加を防ぐことが出来ます。
③ 食べたものを書き出してみる
自分は食事内容が完璧だと思っていても、いざ書き出してみると
野菜が少なかったり、脂っこい食事や間食など体重を増やしてしまっている
原因がいくつか見つかるかもしれません。
食べ過ぎてしまっている自覚や食事バランスが整っていないという自覚が
なければ今の生活を改善させようと思うことは難しくなってしまいます。
そのため今の食生活を把握出来るように書き出してみることも大切になります。
④ 質の良い睡眠
ダイエットに睡眠って関係あるの?と疑問に思う人も多いかと思いますが、
質の良い睡眠をとることで食欲を抑えるホルモンの分泌量が増え、
睡眠の質が悪いと代謝の低下や疲れやすいなどの影響を与えてしまい、
ダイエットが効率良く行えなくなってしまいます。
⑤ 適度な運動
絶対に運動しなければ痩せられないというわけではななく、
無理なく継続出来る運動が大切になります。
もちろん運動が好きで毎日でも続けられるという人はそのまま継続
していただいて大丈夫です。
苦手だという人は日常生活に少しでも身体を動かすことを意識してみましょう。
例えば
・姿勢を正しく
・お腹を凹ますことをキープ
・エスカレータやエレベーターではなく階段を使用
・バス停一つ分歩いてみる
・買い物は歩いて出かける
など、それだけのことで?と思うこともあるかもしれませんが、
毎日の積み重ねが太りにくい体質を作る手助けになるでしょう。
まとめ
更年期で体重が増えてしまう人の原因やダイエット方法について載せてきました。
更年期は全員が太りやすくなるというわけではなく、人によって
痩せる人も居るそうです。
急激に体重が落ちてしまった人は病気のリスクも考えられるため、
十分に注意してください。
体重が思うように減らなかったり、増えてしまうと焦って無理なダイエットに
取り組んでしまいがちですが、健康にやせなけばさまざまな病気の
リスクやリバウンドにも繋がってしまいます。
自分に合った正しいダイエットを行うようにしてください。
松山漢方相談薬局ではダイエットカウンセリングを行っております。
・何をしても痩せない
・痩せる前に諦めてしまう
・痩せてもリバウンドしてしまう
・脂肪がなかなか落ちない
・健康的に痩せたい
などダイエットでお困りのことがありましたらご相談ください。
他にも、冷え・むくみ・免疫力の低下・喘息・高血圧・動悸・息切れ・痺れ・
胃弱・胃炎・胃痛・消化不良・腹痛・便秘・口渇・貧血・頭痛・肩こり・
神経痛・関節痛・リウマチ・不眠症・食欲不振・体質改善・多汗症・のぼせ
などの体調不良でお困りの人もご相談ください。
松山漢方相談薬局 鶴見店
定休日:第二木曜日(2025年4月より)
営業時間 10:00〜20:00
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町2−2
鶴見フーガ2 307
〜JR京浜東北根岸線 鶴見駅西口より徒歩1分〜
〜京浜急行電鉄 京急鶴見駅西口より徒歩3分〜
TEL 045−718−6801
松山漢方相談薬局 桜木町店
定休日:第二木曜日(2025年3月より)
営業時間 10:00〜20:00
神奈川県横浜市中区花咲町1−19−3
セルアージュ横濱桜木町ヴァルール 101
〜JR京浜東北根岸線 桜木町駅新南口より徒歩2分〜
〜ブルーライン 桜木町駅より徒歩1分〜
TEL 045−341−4823
※ 桜木町店は今年の3月、鶴見店は4月より定休日が変更になりました。
どちらも定休日が第二木曜日となっておりますのでよろしくお願いいたします。
ご予約の方法は各店舗へ直接お電話していただくか、ホームページの
お問い合わせメールにでご予約をお願いいたします。
メールでのお問い合わせの場合、返信にお時間をいただくことが
ありますのでお急ぎの人はお電話でのご予約をオススメいたします。