完全予約制 ご予約受付け

横浜桜木町店 / 045-341-4823
鶴見店    / 045-718-6801

ダイエット 漢方コラム

食欲を抑える良い方法

2020.02.12

こんにちは(・ω・)ノ

松山漢方相談薬局 鶴見店スタッフ茉佑香です。

 

ダイエットしている人にとって天敵なのが食欲だと思います。

食欲に勝てず、ついつい食べ過ぎてしまったり、甘い物の誘惑に

負けて食べてしまう。。。

という経験をした人も多いのではないでしょうか?

 

食べないようにと意識すればするほど食べたくなってしまったり、

食べたら罪悪感が残りストレスによってイライラしてダイエットを

諦めてしまったり、余計に食べ過ぎてしまう。。。

と悩んでいる人も多いでしょう。

 

そこで今日はダイエットの天敵でもある、食欲を抑える方法について

詳しく載せていきたいと思います。

 

~目次~

 

  • 睡眠をしっかりと摂る
  • 食事の時に良く噛む工夫をする
  • 食欲を抑える色を取り入れる
  • 食欲を抑えるツボ
  • 食欲を抑える匂い

 

睡眠をしっかりと摂る

 

睡眠をしっかりと摂っていないと痩せにくい体質に

なってしまうということは良く耳にすると思いますが、

睡眠が摂れていないと食欲が上がり太りやすくなるとも

言われています。

 

睡眠不足が続いてしまうと

食欲を抑えるホルモンである『レプチン』が減少

食欲を増加させてしまうホルモンである『グレリン』が増加

してしまうため、寝不足は食欲を上げてしまうと言われています。

 

なので睡眠が足りていない人はどんどん太ってしまう傾向に

あるので、最低でも6時間はしっかりと睡眠を摂るように意識し、

寝始めの3時間は特に誰にも邪魔されずにゆっくりと寝るように

心がけてみてください。

 

睡眠の質を上げるためにも寝る前の

急激な運動や携帯・パソコンなどを控えると良いでしょう。

しっかりと睡眠を摂ることでダイエットだけでなく、健康面でも

様々なメリットがあるので夜更かしをしないで早く布団に入って

寝るようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

食事の時に良く噛む工夫をする

 

食欲が上がって食べ過ぎてしまう時の対策として、

 

・噛み応えのある食材を選ぶ(根菜類・お肉・きのこなど)

・食材を大きめに切る

・食物繊維の食材を摂る(こんにゃく・レンコン)

・薄味にして食材の味を楽しむ

 

など様々な工夫があります。

他にもよく噛んで食事を食べることは

 

① 脳の活性化

 

よく噛むことで顎が動き、その筋肉の刺激によって

脳に血液が回りやすくなります。

 

脳が活性化されると認知症の予防になると言われています。

他にも、自律神経のバランスが整いやすくなり幸せホルモンと

呼ばれているセロトニンが分泌され、リラックス効果も上がり

集中力も高くなりやすいのです。

 

② むし歯予防

 

よく噛むことで唾液の分泌が増えます。

唾液には病原菌の侵入を防ぐ効果があるため

 

・むし歯

・歯周病

・肺炎

 

などを防ぐ効果があると言われています。

 

③ 美肌&小顔効果

 

よく噛むことと美容は関係ないと思われがちですが、

顔周りの筋肉が鍛えられ引き締まり小顔効果が期待出来ます。

 

また、唾液が分泌されると肌の老化防止効果だけでなく、

肌荒れを改善してくれる効果があるので美肌効果にも良い

と言われています。

 

④ 消化吸収の働きが良くなる

 

よく噛んで細かくなった食べ物の方が消化しやすくなり、

胃腸への負担を大きく減らすことが出来ます。

 

よく噛むことでアミラーゼという酵素が分泌され、ご飯などの

デンプンを糖に変える事により、胃腸はさらに食べ物が消化

されやすくなります。

 

胃腸の働きが弱い人は特に食べ物を良く噛むことを

心がけるようにしてください。

 

消化だけでなく食べ物が細かくなった方が栄養の吸収率も

高くなります。

 

⑤ ダイエット効果

 

よく噛むということは時間をかけてゆっくりと

食べることになります。

満腹中枢が働き始めるのが15~20分と言われ、

ゆっくりと食べているうちに満腹中枢が働き始めます。

 

食べているうちに満腹中枢が働き、自然に食事量を

抑えることが出来る事で摂取カロリーが減り、

体重も無理なく減らせるようになります。

 

 

食事の時に良く噛むようにするだけで食欲を抑えるだけでなく

ダイエット効果だったり、様々なメリットがあるので

是非今日からのご飯を少し工夫してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

食欲を抑える色を取り入れる

 

皆さんは食器やランチョンマットの色は何色を使用して

いますか?

食器やランチョンマットの色によって自身の食欲を

上げてしまっているのかもしれません。

 

食欲を上げてしまう色抑える色とはどのような色に

なるのか詳しく載せていきたいと思います。

 

① 食欲を増加させてしまう色暖色系

 

食欲を増加させてしまう色は暖色系の色だと言われていて、

 

オレンジ

黄色

 

などの温かさを感じられる色のことを指します。

 

暖色系の色は脳の空腹神経を刺激して食欲を増進させる

効果があると言われています。

暖色系で色が鮮やかに見える食べ物はさらに料理が美味しく

感じさせることが出来るのです。

 

さらに赤単体の食材だけでなく、赤と緑の色を組み合わせる

ことによってさらに料理が美味しく見えると言われています。

 

ex)カプレーゼのようにトマト・モッツアレラチーズ・バジル

 

を組み合わせることでより赤色を引き立たせることが出来ます。

 

② 食欲を抑える色寒色系

 

食欲を抑えるには寒色系の色

 

青緑

青紫

 

など寒さや冷たさを感じさせる色のことを指します。

 

自然の食べ物の色で寒色系の色はあまり存在しないため、

美味しそうに感じなくなり自然に食欲が抑えられると言われています。

 

食べ物で寒色系を取り入れる事は難しいので、食器やテーブルクロス

などに寒色系を取り入れてみてください。

また寒色系にはストレスを軽減させるリラックス効果もあり、

リラックスして食事を摂ることで自然に食べるスピードが

遅くなるとも言われているので、食べているうちに満腹中枢が

働き、少量でお腹がいっぱいになりやすく自然に摂取カロリーを

抑えることが出来ます。

 

③ 中間色

 

暖色系と寒色系の間にある

 

黄緑

 

などの中間色も食欲を抑えてくれる色だと言われ、

交感神経を刺激しやすくし血圧や体温を下げる効果も

期待出来る色になります。

 

食器などに中間色を使用しなくても、テーブルに観葉植物を

置いておくだけでも効果はあるので、是非ご自宅に置いてみて

ください。

 

食器の色などに限らず、食べる前に青色の食べ物をネットで検索

してから食事をすると食欲が抑えられるとも言われています。

 

 

食欲を上げてしまう色と食欲を抑える色について載せてみました。

もし食器を変えるタイミングやテーブルクロスを買おうかな

と思っている人は是非試しに使用してみてください。

 

少しでも皆さんのダイエットの手助けになればと思っています。

 

 

 

 

 

 

食欲を抑えるツボ

 

身体には様々な症状やダイエットに良いツボが全身に

存在します。

もちろん食欲を抑えるツボもあるので紹介していきたいと思います。

 

~手のひらのツボ~

① 胃・脾・大腸区

 

手のひら側の親指の付け根から手首にかけたツボを

全体的に刺激することによって食欲を抑えられる効果があるのです。

 

 中衝・関衝

 

『中衝』・・・人差し指側の中指の爪の付け根のツボ

『関衝』・・・小指側の薬指の爪の付け根のツボ

 

どちらのツボも刺激することで血液の巡りが良くなり、

心が落ち着きやすくなり食によるストレスも緩和してくれる

ので、過食を予防する効果もあります。

 

~足のツボ~

① 厲兌(れいだ)

 

足の甲側の人差し指の爪の付け根にある『厲兌(れいだ)』というツボ

を刺激することで、胃の機能を鈍らせ食欲を抑える働きがあります。

厲兌は食直前にツボを刺激するのではなく、食事の30分前にツボを

押すのが一番効果的だと言われています。

 

 脳下垂体

 

足裏の親指の真ん中にある『脳下垂体』のツボは自律神経を刺激し

ストレスを軽減させる働きがあるため、過食を抑えてくる働きが

あると言われています。

 

③ 湧泉(ゆうせん)

 

土踏まずのところから人差し指に向かって少しくぼんだ場所に

あるツボが『湧泉』と言います。

湧泉を刺激することでホルモンを整え肥満を予防することで

ダイエット効果も期待されています。

 

~耳のツボ~

耳には全身のツボと毛細血管が多い場所になります。

耳にもダイエットに良いと言われるツボがあります。

 

① 飢点(きてん)

 

耳の穴の前の出っ張った真ん中の部分のツボを

『飢点』といい、食欲を抑えられるツボとも言われています。

押してすぐに効くという訳ではないですが、食べる15分前に

ツボを刺激すると食欲を抑えられるかもしれません。

 

間食はなるべくしないようにしていただきたいですが、

もし何か食べたいと食欲に負けそうな時があれば、前もって

ツボを押しておくと食べる量を抑えられるかもしれません。

 

他にも耳には

 

・便秘に良いツボ

・ダイエット中のストレス緩和

・胃の働きを良くする

・新陳代謝の向上

 

などダイエット効果が期待出来るツボがたくさんあります。

食事を摂る前に耳全体を引っ張ったりするだけでも、

色々な効果が期待出来ます。

 

お金をかけずに簡単ですぐにでも行えることなので、

是非、今日から試してみてください。

 

 

 

 

 

 

食欲を抑える匂い

 

食べ物やお花色々な物には匂いがあります。

その匂いによってダイエット効果が期待される匂いが

あるのです。

 

そのダイエット効果がある匂いについて載せていきたいと思います。

 

① オリーブオイル

 

炒め物などに多く使われ、コレステロールの減少や

中性脂肪の予防にもなると言われ、ダイエットに良いとされる

オリーブオイルですが、実は匂いを嗅ぐだけでも満腹感を

感じされる事が出来ます。

 

料理に使っても匂いを嗅ぐだけでもダイエット効果ある

とても優秀な材料になります。

 

② 柑橘系

 

・みかん

・オレンジ

・レモン

・グレープフルーツ

・金柑

・甘夏

 

など柑橘類には様々な種類があります。

柑橘系の香りに含まれる『リモネン』という成分が、

血液の流れを良くすることによって代謝が上がり、痩せやすい

体質に変わると言われています。

 

また、血流が良くなることでリンパの流れも改善され、

身体の中の老廃物や毒素を外へ排出しやすくし、むくみだけでなく

便秘解消効果も期待されています。

 

特にグレープフルーツの香りは交感神経を活性化させる働きがあり、

脂肪燃焼効果があるそうです。

 

③ 金木犀(きんもくせい)

 

キンモクセイの香りは身体の中にある食欲を増加させてしまう

『オレキシン』という成分の分泌を抑える働きがあるため、

キンモクセイの香りを嗅ぐと食欲を抑えられるとい言われています。

 

また、ストレスを感じる事でオレキシンは分泌されやすくなり、

睡眠の質を下げてしまいダイエットには悪影響を与えてしまいます。

ストレスは自分なりに発散出来る方法を見つけて溜め込まないで

しっかりと発散出来るようにしましょう。

 

④ ペパーミント

 

ペパーミントは他の香りと比べ、強い匂いになります。

そのペパーミントの香りを嗅ぐことで空腹から意識が

ズレてあまり空腹を感じなくなると言われています。

 

⑤ ラベンダー

 

ラベンダーの臭いは自律神経を整える効果があると言われていて、

特にリラックス効果のある副交感神経を刺激します。

 

ストレスを感じて過食してしまう人や、睡眠の質が悪い人にオススメの匂い

になります。

 

⑥ ローズマリー

 

料理にも使われるローズマリーには、リパーゼという脂肪の分解を

サポートする酵素を活性化する働きがあり、脂肪の燃焼に良い

と言われる匂いになります。

 

他にも集中力を上げるのにローズマリーの香りは良いと

言われています。

 

 

どの香りも食事の30~1時間前に嗅ぐと効果が出るので

もし自宅に上記のような匂いがある時は是非しっかりと匂い

を嗅いでダイエット効果を高めてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

食欲の抑える方法について載せてきました。

ダイエットは空腹時や食事量などいつも何気なしに生活している

食生活と生活習慣が大切になります。

 

食欲に負けず色々な方法を試してみてください。

 

松山漢方相談薬局ではダイエットカウンセリングを行っております。

 

自分ではどうしても食欲に負けてしまう

食生活や生活習慣を改善したい

綺麗に痩せて脂肪は落としたい

 

とダイエットで悩まれている人が居ましたらご相談ください。

 

他にも体調不良で何かお困りのことがありましたら

お電話でご予約してご相談ください。

 

松山漢方相談薬局

鶴見店 045-718-6801

横浜桜木町店 045-341-4823

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

  • [+]2024 (32)
  • [+]2023 (36)
  • [+]2022 (39)
  • [+]2021 (49)
  • [+]2020 (87)
  • [+]2019 (472)
  • [+]2018 (415)
  • [+]2017 (250)
  • [+]2016 (275)
  • [+]2015 (268)
  • [+]2014 (158)
  • [+]2013 (62)
  • [+]2012 (1)