ダイエット 漢方コラム
2013.07.07
①体重の増減や激しいスポーツによる無排卵
肥満やヤセが、無排卵の原因となることがあります。ボディマスインデックス(BMI)が正常範囲の方は、妊娠しやすいと考えられます。このBMIとは、体重を身長の2乗で割った値であり、20~24㎏/㎡を正常値とします。例えば、体重50㎏、身長160㎝としますと、50割る1.6割る1.6で19.5となり、ほぼ正常範囲と言えます。初潮は、ボディマスインデックスが19以上にならないと起こりにくいと言われています。
②内分泌機能の低下
視床下部の機能が低下して、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)などの分泌が不十分になり、その結果、排卵が起こりにくくなる症状です。多くは原因不明です。血液検査で血中ホルモンの値を調べることで診断されます。LHやFSHの値が低い場合には、視床下部や脳下垂体の機能低下が疑われます。
③多嚢胞卵巣症候群
無排卵症の原因として最も多いものです。慢性的な男性ホルモン過剰状態が特徴で、高アンドロゲン性慢性排卵障害とも呼ばれます。卵巣にたくさんの小嚢胞が見られます。自覚症状としては、月経周期が長くなるか、無月経となります。症状の強い例では、無排卵に加えて、肥満や、ニキビ、多毛などの男性化がみられます。多嚢胞卵巣症候群の方は、将来、糖尿病を合併しやすいと考えられています。
④卵巣の機能低下、異常
卵巣の中には、卵子のもとである原始卵胞がたくさんつまっていて、片側の卵巣に1個の卵胞が発育し、やがて卵胞が破裂し排卵が起こります。この原始卵胞が極端に少なくなり、排卵が起こりにくくなる状態を、卵巣性無排卵といいます。無排卵症の中でも最も治療の難しいタイプです。そのほかに黄体化非破裂卵胞症候群があり、卵胞が成長して排卵期が来ても、卵胞が破裂せず、排卵が起こらないままに卵胞が黄体へと変化する症状です。基礎体温は2相性となり、排卵が起こっているように見えます。超音波検査で連続して卵胞を観察することで診断されます。
⑤高プロラクチン血症
プロラクチンとは、乳汁分泌ホルモンとも言われるもので、出産すると脳下垂体から大量に分泌され、母乳が出る仕組みになっています。また大量に分泌される授乳期間中は排卵が起こらなくなります。高プロラクチン血症とは、このプロラクチンの分泌が増加する症状で、無排卵や黄体機能不全の原因となります。自覚症状として乳汁の分泌が見られる方もあります。高プロラクチン血症の原因としては、ストレス、甲状腺機能低下、多嚢胞卵巣症候群、脳下垂体のプロラクチン産生腫瘍などが考えられます。胃薬や精神安定剤などの薬剤が原因の場合もあります。
⑥甲状腺機能異常
甲状腺機能の異常には、二通りがあります。一つは甲状腺機能が亢進してホルモンの分泌が増加する甲状腺機能亢進症で、代表的なものにバセドウ病があります。もう一つは、甲状腺機能が低下して必要なホルモンの分泌が減少する甲状腺機能低下症で、代表的なものには橋本病があります。いずれも無排卵症や流産の原因となります。甲状腺機能異常を引き起こす原因としては、ストレスなどが考えられます。甲状腺機能低下症の場合は、痩せすぎが原因となることもあります。
不妊のお悩み相談して下さい。
045-718-6801