完全予約制 ご予約受付け

横浜桜木町店 / 045-341-4823
鶴見店    / 045-718-6801

ダイエット 漢方コラム

身体の各部位に脂肪が付きやすくなってしまう原因やそれぞれ脂肪を落とす方法とは?

2025.05.12

こんにちは( ´ ▽ ` )

 

気温も高くなり、日中は半袖で過ごしているという人も徐々に

増えてきていることかと思います。

薄着になることで肌の露出も増え、ダイエットを気にされる人も

多いでしょう。

人によっては特に落としたい部位も異なり、無理のない運動を取り入れると

してもそれぞれ運動方法が異なるかと思います。

 

今日は各部位に脂肪が付きやすくなってしまう原因やその改善方法について

載せていきたいと思います。

 

  • 上半身に脂肪が付きやすい原因
  • 上半身の脂肪を落とす方法とは?
  • 下半身に脂肪が付きやすい原因
  • 下半身の脂肪を落とす方法とは?
  • 脂肪を付きにくくする習慣
  • まとめ

 

上半身に脂肪が付きやすい原因

 

上半身で脂肪が付きやすいのは、『お腹・腰回り・背中・二の腕・あご』の

部位と言われています。

脂肪が付きやすくなってしまう原因とはどんなことが考えられるのでしょうか?

 

・筋肉量の低下

・基礎代謝の低下

・お酒の飲み過ぎ

・過食

・運動不足

・長時間座っている

・産後

・女性ホルモンのバランスの乱れ

・冷え

・姿勢の悪さ

・食事の栄養バランスの偏り

・骨盤の歪み

・加齢

などたくさんの原因が考えられます。

 

 

上半身の脂肪を落とす方法とは?

 

上半身の脂肪を落とすには、どうすれば良いのでしょうか?

 

① 過食やお酒の飲み過ぎを控える

 

過食やお酒の飲み過ぎは、消費カロリーよりも摂取カロリーの方が高く

なってしまう原因の1つです。

食べた物を消化しきれないことで、そのまま脂肪に変わり蓄積されてしまいます。

 

脂肪を増やしたくないという人は、自分の適正の食事量を理解して

バランスの良い食事を心がけましょう。

 

② 正しい姿勢を意識する

 

姿勢を意識するだけで脂肪を付きにくく出来るの?と疑問に思う人も

多いと思いますが、悪い姿勢が続いていると筋肉を動かす機会が

少なくなり、代謝が落ちるため脂肪が付きやすくなると言われています。

 

正しい姿勢を意識することで、代謝の向上やぽっこりお腹の解消にも

繋がって効率よくダイエットを行うことが出来ます。

 

正しい姿勢を意識することは、座っている時・立っている時、どのタイミングにも

言えることです。

 

③ マッサージ・ストレッチ

 

マッサージやストレッチを行うことで、リンパの流れを良くすること代謝の

向上やリラックス効果や美容効果など、ダイエットだけでなく様々なメリットが

あると言われています。

 

④ 食生活の見直し

 

今送っている食生活を見直してみて、食事のバランスが偏っていたり

食事量が多いと思った場合は悪い習慣を改善することで太りにくい食生活を

送ることが出来ます。

また、食生活を見直すことでたくさんのメリットがあると考えられます。

 

⑤ 筋トレ

 

気になる部位の身体を引き締めるために筋トレを取り入れることも

良いでしょう。

しかし、運動が嫌いな人や苦手な人が筋トレを継続することは難しく、

辛いと感じてしまう人も多いかと思います。

自分に無理のない筋トレの方法を見つけたり、毎日筋トレする部位を

変えてみると継続しやすくなるかと思いますので試してみると良いでしょう。

 

 

どれも1.2日で効果が出るわけではなく、継続しなければ結果は出てこない

ため無理のない範囲で続けるように努力することが大切になります。

 

 

下半身に脂肪が付きやすい原因

 

下半身に脂肪が付きやすい原因としてどんなことが考えられるのでしょうか?

 

・姿勢の悪さ

・糖質が多い

・脂質が多い

・身体の骨格

・骨盤の歪み

・セルライト

・むくみ

・筋肉量の低下

・女性ホルモンのバランス

 

身体の骨格は人それぞれ異なりますが、身体の骨格が『骨格ウェーブ』の人は

下半身に脂肪が付きやすい骨格になり、下半身に脂肪がついてしまう体型のことを

洋梨体型とも言われています。

 

お仕事でデスクワークの人や接客業でずっと立ちっぱなしという人も

下半身が太りやすくなってしまう習慣になってしまいます。

 

 

下半身の脂肪を落とす方法とは?

 

下半身の脂肪を落とすには・・・?

 

① 筋トレ

 

上半身と同様に身体を引き締めるためには筋トレが欠かせません。

正しいやり方で行わなければついてほしくない部位に筋肉がついてしまい、

かえって太くみられる場合があります。

筋トレはもちろん、ダイエットも正しく行うことが大切です。

 

② マッサージ・ストレッチ

 

上半身と同様にマッサージを行うことで血流やリンパの流れを良くし、

代謝の向上やむくみ・冷えの改善に繋がります。

毎日マッサージなんてめんどくさい!!という人は

・お尻を叩く

・仰向けになって手足をあげてブラブラ

・足首を回す

だけでも良いので、試しに毎日少しでもやってみてください。

 

③ カロリー

 

食事で過食・食べ過ぎ・糖質の摂りすぎなどカロリーが多くなってしまう

ことで、体重の増加や脂肪の蓄積の原因になるため、日常生活での

食事を意識することが大切です。

バランスが整った食事で自分に合った適正の量の食事を摂るようにしてください。

 

特に味が濃いもの、塩分を控えめにするとより良いかと思います。

 

 湯船に浸かる

 

夏場は気温が高く、湯船に浸からずにシャワーで済ませてしまう人も

多いでしょう。

しかし、湯船に浸かって身体を温めることで身体の余分な水分を外へと

排出することで下半身太りを解消することが出来ます。

 

 

また、これから梅雨の時期に入り、むくみやすくなってしまうため

冷えやむくみが起こりやすい季節になりますので、上記のような方法を

意識してみてください。

 

 

脂肪を付きにくくする習慣

 

そもそも脂肪が付きにくくするためには、どういったことに

気をつければ良いのでしょうか・・・?

 

脂肪が付かないようにするには生活習慣の改善が重要になります。

生活習慣とは『運動・食事・睡眠』の3つの習慣から成り立っています。

それぞれ習慣が乱れてしまうと太りやすくなってしまったり、痩せにくい体質・

ダイエットだけでなく健康面でも様々な悪影響を与えてしまいます。

 

★運動

・適度な運動

 

運動は上記の通り、無理にガチャガチャ運動する必要はありません。

運動が好きな人は無理のない程度に運動していただいても全く問題はありませんが、

運動が嫌いな人で無理に運動してしまうと、継続することが難しくなるでしょう。

 

☆食事

・バランスの摂れた食事

・適正の食事量

・食事を摂る時間

 

私たちは口に入れた物から身体が作られています。

食事のバランスが悪ければダイエットが効率よく行えなくなってしまったり、

健康面でもたくさんの影響を与えてしまうため、このブログを見たタイミング

からでもよいので食生活を振り返ってみてください。

 

★睡眠

・睡眠時間

・睡眠の質

・夜更かしをしない

・決まった時間に起きて朝日を浴びる

 

睡眠によって生活リズムも乱れてしまうと食事の時間がズレてしまったり、

痩せにくい体質を作ってしまいます。

連休中だからと夜遅くまで起きている人は、日常生活は変えずに過ごすように

してください。

 

 

まとめ

 

上半身太りや下半身太りを改善したい人はまず、日常生活において

常に正しい姿勢を意識するようにしてみてください。

正しい姿勢を意識することは上半身・下半身太りを解消する手助け

にもなります。

 

また、それぞれの脂肪を落とす方法については上半身・下半身にも

効果のある方法になりますのでどちらも参考にしてもらえたらと思います。

 

 

松山漢方相談薬局ではダイエットカウンセリングを行っております。

・脂肪をきちんと落としたい人

・リバウンドしないダイエットがしたい人

・ダイエットが続かない人

・食生活や生活習慣を根本から改善したい人

など、ダイエットに関してお困りのことがありましたらご相談ください。

 

他にも、耳鳴り・めまい・薄毛・不眠・乾燥・痛み・冷え・だるい・

頻尿・気力低下・低血圧・高血圧・口臭・生理痛・生理不順・PMS・

肌荒れ・貧血・寝つきが悪い・集中力低下・疲れやすい・便秘・脂肪肝

などの体調不良や症状でお悩みの人もご相談ください。

 

松山漢方相談薬局 鶴見店

定休日:第二木曜日

営業時間 10:00〜20:00

神奈川県横浜市鶴見区豊岡町2−2

鶴見フーガ2 307

〜JR京浜東北根岸線 鶴見駅西口改札より徒歩1分〜

〜京浜急行電鉄 京急鶴見駅より徒歩3分〜

TEL 045ー718ー6801

 

松山漢方相談薬局 桜木町店

定休日:第二木曜日

営業時間 10:00〜20:00

神奈川県横浜市中区花咲町1−19−3

セルアージュ横濱桜木町ヴァルール101

〜JR京浜東北根岸線 桜木町駅新南口改札より徒歩2分〜

〜ブルーライン 桜木町駅より徒歩1分〜

TEL 045ー341−4823

 

※ 鶴見店は2025年4月より、桜木町店は2025年3月よりどちらも定休日が

  第二木曜日のみの変更となっております。

  ご予約の方法は各店舗へ直接お電話していただくか、ホームページの

  お問い合わせメールにてご予約をお願いいたします。

  メールでのお問い合わせの場合、返信にお時間をいただくことがありますので、

  お急ぎの人はお電話でのご予約をオススメいたします。

最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

  • [+]2025 (14)
  • [+]2024 (36)
  • [+]2023 (36)
  • [+]2022 (39)
  • [+]2021 (49)
  • [+]2020 (87)
  • [+]2019 (472)
  • [+]2018 (415)
  • [+]2017 (250)
  • [+]2016 (275)
  • [+]2015 (268)
  • [+]2014 (158)
  • [+]2013 (62)
  • [+]2012 (1)