完全予約制 ご予約受付け

横浜桜木町店 / 045-341-4823
鶴見店    / 045-718-6801

漢方ダイエット コラム

コラム一覧

2013/07/14

●不眠についての漢方薬の有効性 不眠は一症状にすぎず、基礎疾患をいかに把握し治療するかがポイントで、安易に睡眠導入剤など服用しないようにする必要があります。眠れないことが問題ではなく、眠れない原因を ... [ 続きを読む ]

2013/07/14

●体が持っている力を高め、妊娠しやすい体質に改善する 漢方とは、東洋医学のひとつで、人間の体が本来持っている自然治癒力を引き出し、体全体のコンディションを整えるというのが基本の考え方です。漢方の養生 ... [ 続きを読む ]

2013/07/14

①血行をよくする生活をこころがける 妊娠を望むなら、まずは血行がよくなるような生活を目指しましょう。女性の場合、骨盤内の血流が悪くなると、卵巣や子宮にも影響が出て、妊娠力を低下させます。男性の場合も ... [ 続きを読む ]

2013/07/12

●食事はからだづくりの基本。 妊娠力を高めるには、まず健康なからだづくりが大切です。バランスのいい食事をこころがけましょう。健康だと思っていても、不規則な食生活や偏った栄養状態がまねく、貧血気味や冷 ... [ 続きを読む ]

2013/07/10

①子宮筋腫 子宮は、平滑筋という柔らかい筋肉でできた臓器です。この子宮の筋肉の一部から発生する『硬くて丸いこぶ』が子宮筋腫です。エストロゲン(卵胞ホルモン)の影響を受けて成長する子宮筋腫は、40歳前 ... [ 続きを読む ]

2013/07/08

30年ほど前までは、不妊症の原因は女性にあると考えられていました。しかし、男性に原因がある場合も多いことが知られるようになり、今では不妊症全体の50%前後を占めると考えられます。男性の不妊原因には以 ... [ 続きを読む ]

2013/07/07

①卵管炎 性交渉などを通じて女性の膣や子宮内の侵入した病原微生物が、卵管の中や周囲に広がり炎症を起こすと、柔らかくてもろい卵管は閉塞したり、繊毛を失ったりします。これが卵管炎です。特に卵巣や卵管の周 ... [ 続きを読む ]

2013/07/07

①体重の増減や激しいスポーツによる無排卵 肥満やヤセが、無排卵の原因となることがあります。ボディマスインデックス(BMI)が正常範囲の方は、妊娠しやすいと考えられます。このBMIとは、体重を身長の2 ... [ 続きを読む ]

2013/07/06

ホルモンの作用と排卵 卵子が完全に発育を遂げ排卵されるためには、視床下部や脳下垂体からのホルモンと、卵巣からのホルモンの分泌が必要となります。しかし、思春期以前はこれらのホルモンの刺激がないため、卵 ... [ 続きを読む ]

2013/07/06

妊娠成立の全体の流れ ①妊娠が成立するためにはまず、卵子が卵巣から飛び出します。(排卵) ②この卵子を卵管がその先端で吸い込みます。(卵捕獲) ③卵管の中に取り込まれた卵子は、卵管の中を、子宮の方に ... [ 続きを読む ]