完全予約制 ご予約受付け

横浜桜木町店 / 045-341-4823
鶴見店    / 045-718-6801

漢方ダイエット コラム

コラム一覧

2013/09/09

①秋の健康について 秋は夏の暑さの疲れがまだ残っているときでもありますので、今のうちに体調を整え、胃腸や呼吸器を丈夫にしておき、冬になっても風邪など引かない体作りをしましょう。風邪を引きやすい人や過 ... [ 続きを読む ]

2013/09/07

動植物は、本来は人間の食物や薬として存在しているものではない。生命を持っている天然物は、自身を防衛するための免疫成分を持っており、ただ人間がそれらの天然物から人間の都合の良いように利用できるものを探 ... [ 続きを読む ]

2013/08/04

7月11日に人生で初めて富士山の登頂に成功しました。 登頂達成まで10時間と長い時間かけて登り、登り続けた疲労から頂上での景色をはっきりと覚えていなく夢の感覚に近いものでした。 富士山登頂に消費する ... [ 続きを読む ]

2013/08/04

ダイエットの目的について   ダイエットの目的は人によって様々です。若い方では「やせてキレイに見られたい!」といった美容的な目的で行う方が多いですが、中高年の方では、適正な体重にコントロー ... [ 続きを読む ]

2013/08/03

汗のかき過ぎは、夏バテや熱中症に 発汗は、体の熱(特に脳は熱に弱い)を冷ますために大切なものです。漢方では、発汗することで、水分・塩分と共に氣(エネルギー)も漏れ出ていくと考えます。そのため、大量の ... [ 続きを読む ]

2013/07/29

夏バテとは? 夏の疲れといえば、代表的なものが夏バテです。夏バテとは別名『夏負け』とか『暑気あたり』と呼ばれます。高温多湿な日本特有の夏では、発汗による体温調整が難しくなるため、自律神経のバランスが ... [ 続きを読む ]

2013/07/28

坐骨神経痛の特徴 一般的に太腿後面から膝、かかと、足先にかけて、坐骨神経にそって放散する痛みが特徴です。殿部、膝部、下腿後面などに限局した痛みを訴える場合もあります。痛みは針で刺すような痛みから鈍痛 ... [ 続きを読む ]

2013/07/28

自律神経失調症による漢方の有効性 自律神経失調症の症状は身体や精神に不定愁訴(病気ではない体の不調)として現れることが多く、それらの症状を病院の薬で安易に抑えるだけの治療を続けると体のバランスの乱れ ... [ 続きを読む ]

2013/07/27

自律神経失調症とは 身体に影響するものから精神に影響するものまで、個人によって症状がさまざまであり明確な診断がされていないのが現状です。自律神経失調症とは交感神経、副交感神経のバランスが崩れたために ... [ 続きを読む ]

2013/07/24

●神経症の特徴と東洋医学 神経症の患者さんの特徴として強い不安を持ち、過度の罪悪感や責任感に悩んでいる場合が多い。自信や希望を失って抑うつ感にとらわれたり、不合理と知りつつ、ある種の行動を反復せずに ... [ 続きを読む ]