完全予約制 ご予約受付け

横浜桜木町店 / 045-341-4823
鶴見店    / 045-718-6801

症状別のお悩み

リウマチ

関節リウマチ

関節リウマチは自己免疫疾患の1つで

全国で患者数が70万人~80万人と推定され、いわゆるリウマチ性疾患の中でも最も患者数が多い疾患です。

男女差が大きい疾患で1対4で女性に多く、

働き盛りの30~50歳代が発症のピークと考えられています。

男性の場合は50歳以後にもう一つの発症のピークがあります。

免疫の異常により関節に炎症が起き、進行すると破壊や変形に至ります。

このため、治療をしないで放っておくと、

10年後には半数の方が寝たきりになってしまうと言われています。

自己免疫疾患

自己免疫疾患とは本来異物を認識し排除するための役割の免疫系が、

自分自身の正常な細胞や組織に対してまで過剰に反応し攻撃を加えてしまうことで症状を起こす病気の総称です。

自己免疫疾患は、

①全身にわたり影響が及ぶ全身性自己免疫疾患と、

②特定の臓器だけが影響を受ける臓器特異的疾患の

2種類に分けることができます。

関節リウマチは全身性エリテマトーデス(SLE)などとともに代表的な膠原病で、①の全身性自己免疫疾患です。

関節リウマチの起きる場所

典型的には手の指足の指などの小さい関節対称性に関節炎が生じますが、

などの大きな関節が侵されることも少なくありません。

また関節症状以外にもリウマトイド結節、動脈炎、神経炎、強膜炎、心膜炎、リンパ節腫、脾種等、全身に及ぶ症状がかなりの頻度で認められています。

これらは関節リウマチの合併症ではなく関節リウマチ自体の性質によるものと考えられています。

関節リウマチの3つの初期症状

関節リウマチの初期に起こることが多い症状としては、以下の3つがあげられます。

起床時に関節がこわばる

朝起きたときに「手を開きづらい、体が動きにくい」といった症状が、15分以上から長いと1時間以上続き、天候の悪い日はよりひどい場合もあります。

だるさや微熱が続く

咳や鼻水、のどの痛みなどの風邪の症状がないにもかかわらず、体がだるくて37℃くらいの微熱が続きます。

関節の腫れ、痛みがある

痛みや腫れが様々な関節に起こります。

多いのは、手首や手足の指、足首などの小さな関節から痛みや腫れが始まるケースです。

症状の出方には左右対称性という特徴があり、右半身の関節に痛みや腫れが起こると、左半身の同じ部位の関節にも痛みや腫れが起こり、熱感を伴い、水枕のような軟らかい感触があります。

進行すると出てくる症状

さらに関節リウマチが進むと、少し動いただけで息切れがしたり、貧血を起こしたり、呼吸がしにくくなる間質性肺炎を合併する場合があります。

その他の症状として、後頭部や肘や膝などにコブのようなしこりができる「リウマトイド結節」や、目や口の中が乾く「シェーグレン症候群」といった症状が起こることもあります。

このような症状が見られるようになると、関節リウマチはかなり進行していますので、初期症状のうちに早期発見し早期治療を始めることが大切になります。

 

漢方医学からみた関節リウマチ

漢方医学では、関節リウマチの病因(病気の原因)には、内因性と外因性があります。

・内因:正気の虚弱(体内の虚弱による影響)

・外因:風、寒、湿、熱邪の侵入(主に自然界の環境による影響)

関節リウマチの発症にはこの2つが関わっていると考えています。

 

内因(内部因子)とは、肝脾腎(漢方医学でいう五臓六腑の一部)の機能失調及び正気の虚弱 免疫能力の異常や抵抗力の低下など)で、外因(外部因子)とは、風、寒、湿、熱邪などの侵入であり、気候の変化やウイルスの感染に相当します。

正気の虚弱は、関節リウマチの発症に関する基本的な原因で、風、寒、湿、熱邪などは、その正気の虚弱のすきに乗じて侵入し、気血の運行障害を引き起こし、関節の疼痛や腫脹をもたらします。

正気の虚弱の度合いが進行して、臓腑のバランスがより崩れると、肢体の変形や機能障害をもたらして、治療が難しくなります。

以下のようなタイプに分類されます。

関節リウマチのタイプ別漢方療法

タイプ1

四肢の関節の発赤、腫脹、熱感を伴う痛み、関節を冷湿布で冷やすと痛みが軽快する、しばしば発熱、発汗、口渇などの症状を伴う、

 

石膏、知母、牡丹皮などの熱邪を取り除く生薬を用いて治療します。

 

タイプ2

四肢・関節の疼痛、腫脹、関節の冷感、気候が寒くなると痛みが増強し、温めると和らぐ、寒冷によって関節痛が誘発されることが多い、しばしば寒がり、身体が重たい、四肢の冷えなどを伴う、

 

薏苡仁や蒼朮、防已などの生薬を用いて湿邪、風邪を取り除いていきます。

 

タイプ3

寒の証候と熱の証候が同時にみられ、四肢の関節の発赤、腫脹、疼痛、熱感、手足の冷え、寒がり、微熱など、

 

附子や桂枝などの生薬で寒邪を取り除きながら、知母、甘草などの生薬で熱邪を除去し治療します。

 

タイプ4

四肢・関節の変形、刺すような痛み、疼痛部位が固定し、圧痛がひどい、しばしば普通の作業や身のまわりのことができない、全身の疲労倦怠感などを伴う、

 

桃仁、牛膝などの血の流れを促す生薬を用いて治療します。

 

タイプ5

四肢・関節の変形や無力、関節痛、筋肉の萎縮、関節活動の不自由、しばしば腰や下肢の脱力感、めまいなどを伴う、

 

亀板、地黄、など体に潤いをつけてくれる生薬を用いて治療します。

 

タイプ6

関節の変形や四肢の無力感、寒冷や疲労によって関節が痛くなる、四肢の筋肉の萎縮、痩せる、しばしば顔色が悪い、食欲不振、全身の疲労感などを伴う、

 

黄耆、人参、白朮など体に元気をつける生薬を用いて治療します。

 

タイプ7

関節の沈重感、腫脹、痛み、これらが長期に繰り返され、関節の変形、四肢の無力感、手足の冷え、時に肢体の浮腫、関節内の水の貯留、食欲不振、疲労倦怠感、腰や下肢の脱力感などを伴う、

鹿茸、海馬、附子、桂皮などの体の芯から温める生薬を用いて治療します。

 

これらのタイプが混在するケースがほとんどですので、詳しくは松山漢方相談薬局にご相談ください。

 

 

同じカテゴリーのコラム記事