症状別のお悩み
ドライマウス
緊張したりしたときの口の渇きは誰しも経験したことがあるかと思いますが、唾液の分泌量が減って口の中が常に渇いた状態になるのが「ドライマウス(口腔乾燥症)」です。
口の中がネバネバしたり、口臭がするなど不快な症状を伴うだけでなく、慢性化、重症化すると会話や食事など日常生活に支障をきたすようになります。
また虫歯や歯周病、誤嚥性肺炎などの原因にもなります。
唾液の働き
唾液は唾液腺と呼ばれる口腔の外分泌腺から分泌されます。左右両側に一対ずつ存在する三大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)から全唾液の約90%が分泌されます。
唾液は成人で一日に1~1.5Lが分泌されます。血液をもとにして作られ、成分の99.5%は水分ですが、ほかに電解質や酵素、抗菌物質なども含まれています。
その唾液には、主に次のような働きがあります。
1)消化作用
唾液中の分解酵素アミラーゼでデンプンを麦芽糖に分解する。
2)溶解作用
味物質を溶解して、味覚を促進させる。
3)洗浄作用
口の中の汚れや細菌を洗い流す。
4)抗菌作用
唾液中に含まれる抗菌物質(リゾチームやラクトフェリンなど)で細菌の増殖を抑制する。
5)緩衝作用
口の中のpHを中性に保ち、最近の増殖を抑制する。
6)粘膜保護作用
粘液物質のムチンが、熱いものや激辛などの刺激物をオブラートのように包み込み口内や喉の粘膜を守る。
7)円滑作用
口の中の粘膜表面を潤すことで、発音や嚥下をスムーズにする。
8)歯の保護作用
唾液にはカルシウム、リン酸、フッ素などが含まれ、歯の表面のエナメル質を保護、修復する。
このように唾液は、多くの重要な役割を果たしていますが、ドライマウスではこれらの生理作用が低下しています。
ドライマウスの症状
ドライマウスに悩む人は年々増加しており、現在、潜在患者を含め約3000万人と推定されています。従来は中高年以降の人に多く見られましたが、最近は20代で発症する人も増えています。
ドライマウスの初期症状は、
・口の中がネバネバする
・クッキーやお煎餅などパサパサしたものが食べにくい
・しゃべっていると声がかれてしまう
・口臭が出る
などです。
唾液が少ないために、常に飴玉を口にしていないといられない状況から「のど飴症候群」とも言います。
さらに症状が進むと、
・舌の表面のヒビ割れ、舌の痛みで食事が摂れないといった症状が起こり
・口内炎
・虫歯
・歯周病
・味覚障害
などにもつながります。
ドライマウスの原因
ドライマウスの主な原因には、次のようなものが挙げられます。
●薬の副作用
最も多いのが薬の副作用によるもので、複数の薬を服用している高齢者に多く見られます。
高血圧の薬、アレルギーの薬、精神疾患の薬(抗うつ薬や抗不安薬)、睡眠導入剤、利尿剤、脂質異常症の薬、抗痙攣薬、気管支拡張薬などドライマウスの原因となりうる薬は多くあります。
現在服用中のお薬でドライマウスが引き起こす可能性があるか気になる方は一度かかりつけのお医者さん、薬剤師さんに確認してみると良いです。
●慢性のストレス
唾液の分泌は自律神経の影響を受けています。緊張すると口がカラカラになるのは、交感神経が唾液腺の働きを抑えるためで、慢性的なストレスにさらされ続けると、口の渇きが慢性化することがあります。
●基礎疾患
糖尿病や腎不全、シェーグレン症候群などの病気によってもドライマウスは起こります。また更年期障害の症状のひとつにも挙げられます。
●口呼吸
口呼吸をする方は常に口が乾燥し、ドライマウスになります。通常、呼吸は鼻で行います。鼻は吸った空気を肺に到達するまでに適度な湿度と温度に調節し異物もブロックしてくれています。常に口呼吸をすることはは口内の乾燥だけでなく肺にもダメージがあると考えられます。
口の周りの筋肉(口輪筋)が衰えた高齢者や、軟らかいものばかり食べて育った子供たちは口呼吸になりがちです。
そのほか
●アルコールの飲みすぎ
●喫煙
●口腔や顔面の癌などの放射線治療の後遺症
●脳卒中の後遺症
などによってもドライマウスは起こります。
日常生活でできるドライマウスの対策・対処法
●薬の変更や減量
薬の副作用によってドライマウスが引き起こされている場合は、薬の変更や減量によって改善します。治療との兼ね合いがあるのでお薬を処方したお医者さんとよく相談してください。
●よく咀嚼する
唾液の分泌を促すために食べ物をよく噛むことが重要です。よく噛めば噛むほど唾液の分泌が促されます。
また噛むことで口輪筋が鍛えられ、口呼吸の予防にもつながります。食事の時は「1口30回」1を目標にしっかり噛んでみましょう。
●ダイエット
舌が太っていることにより口呼吸になってしまう場合は減量をして鼻呼吸へ導きましょう。
●唾液腺マッサージ
主要な唾液腺である耳下腺、顎下腺、舌下腺をマッサージすることによって唾液の分泌を促します。
●カフェイン、アルコール、ニコチンを減らす
カフェイン、アルコール、ニコチンは利尿作用があり、体は脱水傾向になり、ドライマウスを引き起こします。取りすぎには注意が必要です。
●基礎疾患の治療を行う
糖尿病、腎不全などの基礎疾患によってドライマウスが起こっている場合はこれらの疾患の治療、病状のコントロールによりドライマウスが改善されることがあります。
●シェーグレン症候群や膠原病などは対症療法
このような自己免疫疾患は人口涙液等を使って症状をコントロールしていきます。
●漢方薬による治療を行う
東洋医学ではドライシンドローム(乾燥症候群)を原因別に治療する方法があります。
最後に
ドライマウスは重大な病気ではないと思われがちですが、重症化すると食べる、話す、といった当たり前のことにも影響が出てきます。
困った症状は身体があなたに向けたサインです、何かを訴えかけているのです。放っておかないようにしましょう。
東洋医学には西洋医学では検知できてない身体の変調を捉えることができます。
複数の病院で診てもらったが良くならない症状でお困りの方はぜひ一度ご相談ください。
松山漢方相談薬局では身体の体質や病状を細かくお伺いして最適な漢方薬や自然薬をご紹介しています。
ご相談をご希望の際はぜひご来店いただいて、直接お話をお聞かせください。
ご相談のご予約はお電話にて受け付けております。
KANPORO 松山漢方相談薬局
鶴見店 ☎045-718-6801
横浜桜木町店☎045-341-4823